macでコマンドだけでアプリをダウンロードしたい!「brew」の使い方

macOSでのソフトウェアインストールを「apt」のように手軽に行えるのが
Homebrewです。
ターミナル初心者でもコピー&ペーストで使える操作感を、本記事でわかりやすく解説します。

対応 OS:mac

パッケージマネージャーって何?

Windows でいう「ストア」、スマホでいう「App Store」に近い仕組みをターミナル(黒い画面)上で実現するのがパッケージマネージャーです。Linux なら apt が定番ですが、
macOS には標準ツールがありません。そこで登場するのが Homebrew(以下 brew)です。

https://brew.sh/ja

Homebrew のインストール

「ターミナルは怖い…」という方もご安心ください。
必要なのは基本的に コピー & ペースト だけ。Mac に標準搭載の
“ターミナル” を開き、下の手順通りにやってみましょう!

Homebrew のインストール

  1. ターミナルを起動(Command +スペースでSpotlightを開き、「terminal」と検索)
  2. 下記スクリプトをコピーして貼り付け、Enter
    /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
  3. パスワードを入れます。(入力した文字は出ないので注意!)
  4. あとは指示に従ってエンターを押してインストール完了です!

動作確認

インストールが終わったら、ちゃんと動くか確認しましょう。

# brew のバージョン確認
brew -v
# 例)Homebrew 4.3.0

# システム診断
brew doctor
# 例)Your system is ready to brew.

お試しインストール

ではここでアプリを試しにインストールしてみましょう。

brew install sl

とターミナル(先ほどの黒い画面)に入力してみましょう。
そうすると文字がバーとたくさん出てきて少し待つと止まると思います。そしたらアプリのインストール完了です。

sl

次にこの文字をコピーして黒いところに打ち込んでみましょう。汽車が走ってきましたでしょうか。
蒸気機関車なのでSLです。こんな遊び心のあるアプリもあります。

よく使うコマンド

  • 検索:brew search <キーワード>
  • インストール:brew install <パッケージ名>
  • GUIアプリ:brew install --cask <アプリ名>
  • アンインストール:brew uninstall <パッケージ名>
  • アップデート:brew update(レシピ更新)→ brew upgrade(本体更新)
  • 不要ファイルの削除:brew cleanup(不要ファイル削除)

おすすめパッケージ

CLIツール(黒い画面のみ!)

brew install git        # バージョン管理
brew install wget       # ファイル取得
brew install node       # JavaScript 実行環境
brew install python     # Python 最新版
brew install htop       # 高機能プロセスビューワ

GUIアプリ(マウス操作できるもの)

brew install --cask google-chrome        # ウェブブラウザ
brew install --cask visual-studio-code   # エディタ
brew install --cask slack                # チャットツール
brew install --cask iterm2               # 高機能ターミナル

まとめ

Homebrew を一言で表すと「macOS 版の apt」。
ターミナルにコードを貼るだけでインストール・更新・削除が完結します。
黒い画面が苦手な人も、まずは brew install --cask google-chrome の一行から試してみましょう。
きっと「なんだ、意外と簡単!」と感じるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です