ラックマウントサーバー(以後サーバーPC)を勢いで購入してしまったのですが、それを運用するにあたって、WiFiに接続したかったのですが、サーバーPCからルーターまでの距離があるためにケーブルを引くことができず、無線LANを導入したかったので「tp-link Archer T4E」を購入しました。
※この記事では商品の提供は受けていません、自腹で買ったもののご紹介です。
とりあえず結論
そこそこのスピードができるのですごくお勧めします。値段が安いのに作りがしっかりしていて、安定感もあり、自作PCでの軽いサーバー運用などにはもってこいです。
商品について
「tp-link Archer T4E」 は中国に本社があるtp-linkというメーカから出ている無線LANモジュールです。無線LANモジュールとは有線LANしか使えないPCなどで無線LANを使えるようにする後付けパーツです。有線LANのみ使えるPCではこの部品は必須です。
スマホなどでは基板に一体化している場合が多いので耳にする機会が減りましたが、自作PCではまだまだ現役のパーツです。
商品の価格
税込¥3,500(5/13日現在)で購入することができます。
※上のリンクはアフィリエイトリンクです。下から購入していただくと購入した額の一部が筆者に入ります。なお購入する際の価格は変わりませんので、支援してもいいよって方はこちらのリンクを踏んでいただけますと助かります。
商品の内容物
中に入っていたものです。※ドライバーは付属していないので別途ドライバーを用意してください。
- 本体
- アンテナx2
- ロープロ用金具(現在は本体にくっついている)
- 説明書
- インストール用CD

取付方法
端子はPCIe×1スロットです。よくグラボを刺す×16にも刺さると思います。ご自分のパソコンの対応をよく調べておきましょう~。

軽い説明書が付属しています。日本語での記載もあります。ロープロファイルPC(小さいやつ)の場合は、小さいほうの金具に付け替えればつけることができます。
下の画像は一例で、実機に取り付けてみた様子です。

ネットにも情報はありますが、わからないときは自分のTwitterにDM飛ばしていただければご相談に乗ります。
ドライバのインストール方法
ドライバをインストールします。「tp-link Archer T4E」の対応OSはWindowsのみです。
しかし筆者のDebian環境の場合はインストールしなくても使用できました。速度的にも問題はなさそうなので経過観察中をしてみます。
※あくまで自己責任かつメーカーのサポート外になるのでご注意ください。
右のCDが同封されていますのでCDドライブに入れるとウィザードが開くので、
それに従ってインストールを進めましょう。

通信速度
理論値
WiFiの無線規格は様々なものがあります。このtp-link Archer T4Eには2つの周波数帯、2.4Ghz
5Ghzに対応しており(5Ghzの方が速い)、アンテナごとに規格が異なるようです。
軽く調べた感じだと下の表のようになっていました。また、最高Wi-Fi規格としたのは、最大のWi-Fi規格はそれの前バージョンに互換性があるためです。
周波数帯 | 最高Wi-Fi規格 | 製品の最速 | 規格の最速 |
2.4Ghz | IEEE802.11n | 300Mbps | 600Mbps |
5Ghz | IEEE802.11ac | 867Mbps | 6.9Gbps |
Wi-Fi(無線LAN)には、「IEEE 802.11」という国際的な標準規格があります。現在一般的に普及している通信規格は、「IEEE 802.11a」「IEEE 802.11b」「IEEE 802.11g」「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ac」の5種類があり、略して「802.11a」や「11a」などと呼ばれることもあります。
これらの規格は、それぞれ最大通信速度や周波数帯などの特徴が異なります。各規格の策定時期と最高通信速度、使用できる周波数帯の関係は次のとおりです。
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/00061/
Wi-Fi(無線LAN)規格 策定時期 最大通信速度 周波数帯 IEEE 802.11a 1999年10月 54Mbps 5GHz IEEE 802.11b 1999年10月 11Mbps 2.4GHz IEEE 802.11g 2003年6月 54Mbps 2.4GHz IEEE 802.11n 2009年9月 600Mbps 2.4GHz/5GHz IEEE 802.11ac 2013年12月 6.9Gbps 5GHz
実測
いざ実測。つい最近購入した「tp-link Archer T3U nano」と比較してみました。
サイトはspeedtestを使用し、ダウンロードの値を比較しました。
CPU | i5 4世代 |
ram | 8gb |
種類 | 価格 | 速度(5Ghz) | ドライバの簡単度 |
Archer T3U nano | 239Mbps | ドライバを入れないといけない。 | |
Archer T4E | 3,500 | 286Mbps | 簡単。大体のOSでつけるだけで使える |
T4Eの方が少し速いという結果でほとんど同じ速度でした。チップは同じなので、USBの規格やアンテナの有無(T4Eには付いている)ことが関係しているのかなと思いました。
商品の価格
税込¥3,500(5/13日現在)で購入することができます。
※上のリンクはアフィリエイトリンクです。下から購入していただくと購入した額の一部が筆者に入ります。なお購入する際の価格は変わりませんので、支援してもいいよって方はこちらのリンクを踏んでいただけますと助かります。
コピーしました!